虫歯の初期段階で、エナメル質が少し溶け、白く濁り、溝が茶色くなったりします

虫歯の進行と治療について
エナメル質に限局した虫歯をC1、象牙質までの虫歯をC2、神経までの虫歯をC3、歯の頭が全てなくなっている虫歯をC4といい進行度によって分類されています。

C0:初期う蝕
虫歯の初期段階で、エナメル質が少し溶け、白く濁り、溝が茶色くなったりします。
再石灰化することで、正常な歯に戻る場合があります。

治療法:適切なブラッシングを続け、フッ素塗布で治る場合があります。 
超音波スケーラー
C1:エナメル質う蝕
エナメル質が溶け、茶色または黒くなり、小さな穴が空きますが、 まだ痛みはありません。再石灰化は難しいですが、この状態の治療としては、歯を削る範囲が少なく済みます。

治療法:虫歯の箇所を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。

C2:象牙質う蝕
象牙質まで虫歯が達している状態で、象牙質は柔らかいため、急激に虫歯が進行します。
ここまでくると、冷たいものや甘いものがしみるたりします。

治療法: 虫歯の箇所を削り、インレー(詰め物)やレジン(歯科用プラスチック)を詰めて、治療を行います。

C3:歯髄に達したう蝕
歯の神経(歯髄)まで虫歯が達している状態で、 神経に炎症が起きるため、ズキズキとひどく痛みを感じます。
マイクロスコープ 歯科
治療法:虫歯に冒された神経を除去し、神経が入っていた根管内を消毒し、薬剤を詰める根管治療(歯の根の治療)を行い、クラウン(被せ物)を被せる治療を行います。

C4:う蝕で歯冠が崩壊した状態
歯の上部が全部溶けてしまい、ほとんど根だけが残った状態で、さらに炎症が進行すると神経が死んでしまい、痛みがなくなります。この段階までくると、抜歯しか方法がないことが多くなりますが、ケースによっては歯周外科で残せる歯もあります。

治療法:多くの場合、抜歯が必要ですが、矯正的挺出や歯冠長延長術などにより歯を残せることもあります。抜歯になった場合は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで失った歯の機能回復を図ります。



2021年01月02日 Posted bykimiko at 16:42 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。